製薬会社でMR職として働くメリット・デメリットを知るならYAKUTEN

薬剤師転職・求人情報の比較・ランキングの決定版!YAKUTEN

YAKUTEN特集企画

2012年度最新版!
薬剤師専門の
転職エージェント
おすすめ厳選5社を
徹底比較!

薬剤師の転職事情

転職理由から考える

薬剤師と年収

薬剤師と資格

業種・職種から選ぶ

調剤薬局で働く

病院で働く

ドラッグストアで働く

製薬会社で働く

CROで働く

SMOで働く

行政機関で働く

その他の機関で働く

雇用形態から探す

地域から探す

エージェントを探す

タイプから探す

ランキングから探す

転職エージェント一覧

スポンサードリンク

薬剤師転職YAKUTENトップ > 業種・職種から探す > 製薬会社でMR職として働くメリット・デメリット

製薬会社でMR職として働くメリット・デメリット

ここでは、MR業務について一般的に挙げられることが多い代表的なメリット・デメリットについて説明していきます。 MR職への転職を検討されている薬剤師の方は、ぜひ参考にしてください。

MR職のメリット

MR職の代表的なメリットしては、下記が挙げられます。

  • 一般的に給与水準が高い
  • 生涯年収も高くなる傾向にある
  • 価格交渉などがない
  • しっかりとしたビジネスマナー・ビジネススキルが身につく
  • 製薬会社勤務なので、福利厚生が充実している

MR職の代表的なメリットとしてもっともよく挙げられるのが、給与水準の高さです。MR職従事者の平均年収は500万~1,000万と言われており、他業界の営業職種などと比較すると抜群に給与水準が高いことはもちろん、製薬会社内の研究、開発など他部門の給与と比較しても、MR職がもっとも給与水準が高い傾向にあります。

営業成績が待遇に反映されるという点も魅力の一つです。

また、繰り返しとなりますがMR職は正確には「営業」というよりも「情報収集・情報提供」をメインとする仕事なので、自社の医薬品を医師に提案していく過程で、通常の営業職と違い価格交渉をしたりすることはありません。

実際の医薬品販売は医薬品卸のMSが担当しますので、一般的な営業職のようにハードなネゴシエーションが続いて精神的負荷がかかるといったような仕事ではない点も魅力です。

そして、MR職の場合は医薬品に対する専門知識だけではなく、医師に自社医薬品の魅力を正確に伝え、使用してもらうためのプレゼンテーションスキルや営業スキル、コミュニケーションスキルなどが身につきます。

調剤薬局や病院の薬剤師では身に付きづらいこれらの一般的なビジネス感覚を磨くことができるという点で、MRという業務経験は長期的なキャリア形成にも役立つと言えます。

最後に、これはMR職に限らず製薬会社で働く薬剤師の方々は共通して言えることですが、製薬会社の場合は福利厚生や休暇制度などが充実している企業が多く、労働環境という面でも恵まれているケースが多いと言えます。

MR職のデメリット

MR職の代表的なデメリットとしては、下記が挙げられます。

  • 薬剤師としての専門性は活かしきれない
  • 医師の接待など、MRならではの苦労もある
  • 自己管理能力が求められる
  • 調剤薬局や病院への転職が難しいことも

MR職は薬剤師資格が必須の職種ではなく、文科系出身者の割合が5割程度を占めています。薬剤師資格を保有しているMR職の数は全体の1割程度となっています。

もちろん、クライアントは医師や薬剤師などの医療専門職の方々となるため、薬剤師資格を持っているだけで他のMR職とは信頼感、専門性などの部分で大きく差をつけられることは間違いありません。

しかしながら、文科系出身者が5割を占め、MR職のうち薬剤師の有資格者は1割程度ということを考えると、裏を返せばMRという仕事は薬剤師としての専門性がなくても十分に務まる業務だと言えなくもありません。

そのため、薬剤師の専門性を活かしきれないと考えてMR職を嫌悪する薬剤師の方も中にはいらっしゃいます。

また、「MR=医師の接待」といったようなイメージをお持ちの方も多いかも知れません。

2012年4月からはMRによる医師の接待が禁止されているため、既にMRが医師を接待しながらリレーションと信頼関係を深めていくという営業スタイルは過去のものになりつつあります。

特に、外資系企業などは接待営業といった旧態依然とした営業スタイルからの脱却を図り、あくまで質の高い医薬品情報の提供というMR本来の付加価値を追求することで医師からの信頼を獲得するように、企業全体としてMRの業務改革に取り組んでいるところが多く存在しています。

もちろん、接待の自主規制により全ての接待がなくなるわけではないでしょうから、MRならではの苦労として一部は残り続けることもあるでしょうが、この問題については今後も大きなデメリットとして捉える必要はなくなりそうな流れとなっています。

また、MR職は、勤務時間中の多くを病院やクリニックを訪問することに時間を使うことになります。そのため、直行・直帰といった勤務形態も一般的になっています。このような勤務形態においては、1日のスケジュール管理も全て自分で行わなければいけません。

自己管理が甘いと、いくらでも仕事をさぼることはできてしまいますが、MRとしての目標数字は存在していますので、その分自分が苦しむことになってしまいます。

しっかりと自分自身でスケジュール管理と行動管理ができる自律的な方にはおすすめですが、自己管理能力に自信がない方は成果を出すことも難しく、あまりおすすめはできません。

最後のデメリットとして挙げられるのは、過去の職務経験としてMR職の経験しか保有していないと、たとえ薬剤師資格を保有していたとしても調剤薬局や病院薬剤師への転職が難しくなるという点が挙げられます。

もちろん、転職可能性には個人差がありますから、一度MRを経験すると調剤薬局や病院には絶対にいけないということでは決してありません。

しかしながら、MR職と調剤薬局の薬剤師、病院薬剤師とでは、同じ薬剤師でも業務内容が全く異なってきます。そのため採用担当者の立場としては、もし候補者の中にMR職経験者の薬剤師と調剤薬局経験者の薬剤師がいれば、当然後者を優先するということになります。

まとめ

以上が、MR職の仕事内容、メリット、デメリットでした。製薬会社のMRという仕事は、「高給与」といったポジティブなイメージと「薬剤師としての専門性が活かせない」「大変」といったネガティブなイメージが混在する、薬剤師の就職・転職先としても少し特殊な選択肢です。

実際にMR職として働いている人の中にも、仕事自体の社会貢献性の高さや高給与、安定性などの実利面、薬剤師資格が営業活動上有利に働きやすいということなどを理由に、多くのやりがいを持って働いている薬剤師の方も多くいる一方で、転職後に理想と現実のギャップを感じてすぐに辞めてしまう方も少なからず存在しています。

MR職への就職・転職を考えている方は、ここで挙げたメリットやデメリットが、応募先企業の実態としてはどのようになっているのか、しっかりと薬剤師専門の転職エージェントに確認し、事前にその企業のMR職の現実の姿をしっかりと理解したうえで応募されることをおすすめします。

MR職として転職をお考えなら

MR職として転職を考える場合は、総合型の転職エージェントを利用するのが一番です。年収が非常に高い大手外資の製薬会社のMR求人や、優良企業としてとても人気が高い国内の大手製薬会社の非公開求人などは、大手の総合型転職エージェントが数多く保有しています。

特にMR・メディカル業界に強い転職エージェントとしては、リクルートエージェントが挙げられます。

リクルートエージェントに登録しておけば、MRの優良非公開求人が網羅できる上、メディカル業界専門のキャリアアドバイザーからのコンサルティングも受けることができます。 MRとして転職をお考えの方はぜひ登録をしておくことをおすすめします。



YAKUTEN特集企画!おすすめの薬剤師転職エージェントTOP5を厳選

薬剤師転職エージェント徹底比較特集

スポンサードリンク