調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容を知るならYAKUTEN

薬剤師転職・求人情報の比較・ランキングの決定版!YAKUTEN

YAKUTEN特集企画

2012年度最新版!
薬剤師専門の
転職エージェント
おすすめ厳選5社を
徹底比較!

薬剤師の転職事情

転職理由から考える

薬剤師と年収

薬剤師と資格

業種・職種から選ぶ

調剤薬局で働く

病院で働く

ドラッグストアで働く

製薬会社で働く

CROで働く

SMOで働く

行政機関で働く

その他の機関で働く

雇用形態から探す

地域から探す

エージェントを探す

タイプから探す

ランキングから探す

転職エージェント一覧

スポンサードリンク

薬剤師転職YAKUTENトップ > 業種・職種から探す > 調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容

調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容

薬剤師の仕事と聞いてまず真っ先に思い浮かぶのが、調剤薬局で活躍する薬剤師の仕事です。ここでは調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容について説明していきます。

調剤薬局薬剤師の仕事内容

調剤薬局で働く薬剤師の仕事は多岐に渡りますが、主には下記のような仕事があります。

  • 処方箋の受付
  • 処方監査・疑義照会
  • 調剤
  • 服薬指導
  • 薬歴管理
  • その他

ここでは、一つずつ説明していきます。

処方箋の受付

薬剤師は、患者の方が来局したら、まずは医師から出されている処方箋の受付業務を行います。患者の方は体調面に何らかの疾患を抱えて薬局にいらっしゃるケースがほとんどなので、精神的に落ち込んでいる方や気分が優れない方も多くいらっしゃいます。

そのため、受付時の対応なども患者の方の気持ちをしっかりと汲み、気持ちよい対応を心がける必要があります。

処方監査・疑義照会

処方箋を受け付けたら、患者の方の個別の体質やアレルギー、薬歴などを見ながら、必要に応じて患者の方へのヒアリングやカウンセリングなども行い、医師が出している処方箋に問題がないかどうかをしっかりとチェックします。この作業のことを「処方監査」と呼びます。

処方監査を行う中で、医師が出した処方戦に疑問点や不明点がある場合には、処方医にしっかりと「疑義照会」を行い、処方内容を確認する必要があります。

最近では高齢化に伴い複数の病院や診療所に通院している患者の方も増えてきていますので、特に過去や現在の服薬状況を把握したうえで副作用などを起こさないようにこの処方内容の確認と処方意図の確認をしっかりすることが非常に重要だと言えます。

調剤

調剤薬局で働く薬剤師のもっとも代表的な仕事内容はこの「調剤」業務です。最近では、服薬指導や薬歴管理なども含めて薬剤師が患者の方に薬を適切に使用してもらうために行うあらゆる業務までを含めて広義の「調剤」とするケースが増えてきていますが、ここではあくまで狭義の「調剤」について説明します。

一口に調剤と言っても、調剤方法には様々な種類が存在しています。

  • 計数調剤
  • 計量調剤
  • 自家製剤
  • 一包化調剤

計数調剤とは、錠剤やカプセルなどを数えて取り揃えていく、比較的簡単な調剤方法です。

計数調剤に対して、計量調剤は、計数調剤とは反対に、容量を量りながら調剤していく方法のことを指します。

たとえば粉薬(散薬)の場合には、電子天秤などの機器を用いて重さを量り、分包する機会を使用して一つずつ包みます。また、液剤の場合にはメートグラスなどを用いて容量を量り、場合によっては精製水なども入れながら調剤していきます。

自家製剤とは、個々の患者の状況に合わせて市販されている医薬品では対応ができない場合に医師の指示によって特殊な加工を行うことを指します。

特殊な加工とは、安定剤や溶解補助剤などの添付剤を加えたり、製剤に処理を加えて全く別の製剤を作ったりします。

調剤薬局で行われるもっとも代表的な自家製剤は、錠剤を半分に切って作る「半錠」の調剤です。患者の方の年齢や体調、薬の特性などを考慮の上、ちょうど適した容量の錠剤がない場合に、容量を調節するために錠剤を半分に分割して処方するケースが多くあります。

一包化調剤とは、錠剤やカプセル剤を1回の服用分ごとに1つの包装にまとめて分包する調剤作業のことを指します。

最近では、高齢者の方の薬の飲み忘れや飲み間違いなどを防ぐために、この一包化調剤が推奨されるようになってきています。

このように、一口に調剤といっても、幅広い種類の調剤作業が存在しており、薬剤師はこれらの調剤を処方箋に基づいてできる限り正確かつ迅速に行うことが求められます。

正しい調剤を行うためには、たとえベテランの方でも新薬についての情報収集や作業スキルの向上など、日々努力を重ねていく必要があります。

服薬指導

調剤が終わったら、あとはその薬を患者の方に渡して終わりではありません。薬をもらっただけでは患者の方はその適切な使用方法が分かりませんので、しっかりと服薬指導を行う必要があります。

患者の方にヒアリングなどをしながら、現在の病状や薬歴などを確認の上、適切な処方の仕方についてアドバイスやカウンセリングを行います。

薬剤師の方にとって、この患者の方とのコミュニケーションはとても重要です。事務的なやりとりに終始するのではなく、患者の方の気持ちを理解しながら、正しく薬を服用してもらえるように適切かつ親切なアドバイスを行うことが求められています。

多忙な調剤薬局では難しいかもしれませんが、できる限り一人一人の患者の方と向き合って接するという姿勢が重要になります。

薬歴管理

薬剤を患者の方に交付したら、調剤録、薬剤服用管理記録を記入します。この薬歴管理は、その後の適切な処方を行う上でとても重要な業務です。患者の方の薬歴をしっかりと管理し、副作用を伴う薬の重複使用を避け、服薬による重大な事故から患者の方を守るためには、この薬歴管理がとても重要なのです。

作成した記録はいつでも必要に応じてすぐに参照できるように、整理整頓して保存しておく必要があります。

その他

上記の仕事内容は、患者の方が来局されてから薬をお渡しするまでの業務内容ですが、薬剤師は患者の対応をしていないときにも、様々な仕事をしています。

在庫が切れてきた薬の発注業務や薬の予製業務、医師との情報共有、調剤薬局内の整理整頓、清掃など、患者の方がいつ来てもスムーズに対応できる体制を維持しておくためのあらゆる諸作業が、薬剤師の仕事となります。

仕事内容は立地場所や地域によって異なる?

調剤薬局の一般的な仕事内容は上記のとおりなのですが、実際には調剤薬局の立地によっても、仕事内容やスタイルは異なってきます。

例えば、総合病院のそばにある調剤薬局と、個人病院・クリニックのそばにある調剤薬局とでは、仕事の中身が変わってきます。

総合病院の近くにある調剤薬局の場合には、総合病院には数多くの診療科があるため、内科や眼科、小児科、外科、泌尿器科、産婦人科など様々な科目の薬を扱うことになります。そのため、調剤する薬の種類も増えるため、幅広い知識が必要となり、調剤内容も多様性が出てきます。

その逆に個人病院やクリニック、診療所のそばにある調剤薬局の場合には、内科だけ、産婦人科だけ、などのように特定の診療科目に関する処方が多くなるため、必然的に調剤内容も専門性を増してくる傾向があります。

また、調剤薬局の立地や地域によっても大きく格差があり、患者の方の来局数が1日を通してあまり多くないため、常に一人一人の患者の方とじっくりとコミュニケーションをとって向き合いながら対応することができる薬局もあれば、その逆に大量の患者を待たせることなくスムーズに対応するために、とにかく業務のスピードと効率化が求められる薬局もあります。

このように、一口に調剤薬局と言っても、その薬局が立地する場所や近くにある病院の形態、地域によって働き方のスタイルは大きく異なってくるため、調剤薬局で働く場合には、どのようなスタイルの働き方が自分に向いているのかをしっかりと理解したうえで、応募先の薬局の実際の仕事の流れなどについて、雰囲気も含めて確認しておくのがベストです。

できれば事前に薬局の見学をしておくと、仕事のスタイルが一目でつかめるのではないかと思います。中には体験入店などに対応してくれる薬局もあるため、もしそのような機会がある場合は積極的に活用しましょう。



YAKUTEN特集企画!おすすめの薬剤師転職エージェントTOP5を厳選

薬剤師転職エージェント徹底比較特集

スポンサードリンク