薬剤師の転職市場と医薬分業の関係について知るならYAKUTEN

薬剤師転職・求人情報の比較・ランキングの決定版!YAKUTEN

YAKUTEN特集企画

2012年度最新版!
薬剤師専門の
転職エージェント
おすすめ厳選5社を
徹底比較!

薬剤師の転職事情

転職理由から考える

薬剤師と年収

薬剤師と資格

業種・職種から選ぶ

調剤薬局で働く

病院で働く

ドラッグストアで働く

製薬会社で働く

CROで働く

SMOで働く

行政機関で働く

その他の機関で働く

雇用形態から探す

地域から探す

エージェントを探す

タイプから探す

ランキングから探す

転職エージェント一覧

スポンサードリンク

薬剤師転職YAKUTENトップ > 薬剤師の転職事情 > 薬剤師と医薬分業

医薬分業の進展と、薬局の増加

薬剤師の就業環境を大きく変えるきっかけとなったのは、医薬分業の進展でした。 ここでは、医薬分業の進展に伴う薬局の増加が、薬剤師の就業環境にどのように影響を及ぼしているかについてご紹介していきます。

日本の医薬分業率の推移

まずは日本の医薬分業率の推移から見ていきましょう。 日本における、過去40年間の医薬分業率の推移は、下記のようになっています。

医薬分業率の推移

(※「厚生労働省 第3回薬剤師需給の将来動向に関する検討会 医薬分業率の推移」を元にして作成)

日本における医薬分業進展のきっかけとなったのは、1974年(昭和49年)です。

1974年に処方せん料が改定され、それまで10点(100円)だった点数が50点(500円)に引き上げられたことをきっかけとして、日本では大幅に医薬分業が進みました。そのような背景もあり、1974年は分業元年とも言われることもあります。

その後も1990年には医薬分業率は10%程度まで徐々に上がり、厚生省(現:厚生労働省)による医薬分業定着促進事業も後押しして、1990年代には医薬分業率が高まり続け、現在では地域格差もあるものの、平均としては約60%まで医薬分業率が高まっています。

医薬分業率と処方せん発行枚数の関係

下記は、医薬分業率の進展に伴い、処方せんの発行枚数がどのように推移しているかを示したグラフとなります。

処方せん発行枚数の推移

(※「厚生労働省 第3回薬剤師需給の将来動向に関する検討会 医薬分業率の推移」を元にして作成)

上図を見ればわかるように、医薬分業率の増加に比例するように、処方せん枚数は増えていきました。

処方せん発行枚数が増えている背景には、医薬分業に伴う薬局数の増加があります。

医薬分業率と薬局数の関係

下記は、医薬分業率と薬局数の増加推移を示したグラフとなります。

医薬分業率と薬局数の推移

(※「厚生労働省 第3回薬剤師需給の将来動向に関する検討会 医薬分業率の推移」を元にして作成)

医薬分業率の増加に比例するように薬局数は増加し続けていることが分かります。

薬局を開業するためには、少なくとも1名の管理薬剤師を置く必要がありますから、 薬局が増加するということはその分薬剤師も増加する、ということが分かります。

薬局数と薬剤師数の関係

次に、薬局数と薬剤師数の推移を見てみましょう。

薬局数と薬剤師数の推移

(※「厚生労働省 第3回薬剤師需給の将来動向に関する検討会 医薬分業率の推移」を元にして作成)

上図を見れば分かる通り、薬局数の増加と比例するようにして、実際に薬剤師の数は増加し続けています。

しかし、この図だけを見ると薬剤師の数は薬局の数と比例するようにして増え続けているので、なぜよく薬局は「薬剤師不足」だと言われるのかが少し掴みきれません。

むしろ薬剤師の増加スピードに対して薬局の数の伸びは少し鈍化しているようにも思えます。

なぜ、薬剤師不足が続いているのか?

その鍵を解く上で重要になってくるのが、下記のグラフです。

1薬局あたり処方せん枚数と薬剤師1人あたり処方せん枚数の推移

(※「厚生労働省 第3回薬剤師需給の将来動向に関する検討会 医薬分業率の推移」を元にして作成)

上図は、1薬局あたりの処方せん枚数と薬剤師1人あたりの処方せん枚数を表したグラフとなります。

上図を見ると、1薬局あたりの処方せん枚数は増え続けているにも関わらず、 薬剤師1人あたりの処方せん枚数は平成14年をピークにその後横ばいとなっていることが分かります。

これは、薬局薬剤師が1日で受付できる処方せんは上限が40枚(科により例外あり)までと法律によって定められているためです。

つまり、薬局が処方せん枚数の増加に対応していくためには、新たに薬剤師を採用し続ける必要があるわけです。

実際に、今度は1薬局あたりの処方せん枚数と、1薬局あたりの薬剤師数の推移を見てみると、下記のグラフのようになります。

1薬局あたりの処方せん枚数と1薬局あたりの薬剤師数の推移

(※「厚生労働省 第3回薬剤師需給の将来動向に関する検討会 医薬分業率の推移」を元にして作成)

上図を見れば分かる通り、1薬局あたりの処方せん枚数が急激に伸び出したころから、1薬局あたりの薬剤師数も急激に増え始めていることが分かります。

処方せん枚数自体は多少の鈍化はあるものの、現在でも順調に伸び続けていますので、薬局を展開する企業は少しでも多くの薬剤師を確保し、既存薬局への薬剤師増員や、薬局の新規開局につなげていくことで売り上げを伸ばすことができる状態が続いています。

そのため、現在の薬局にとっては薬剤師の採用は売上増加に直結する一番のキーポイントとなっており、薬剤師の採用が進まないとその分競合他社の出店スピードに遅れを取ってしまうという非常に厳しい環境の中で競争を行っているのです。

だからこそ薬剤師は未だに「売り手市場」という状況が続いているわけですね。

まとめ

医薬分業の進展は処方せん枚数の増加と薬局数の増加をもたらし、その結果として薬剤師の需要はこれまで伸び続けてきました。

しかし、今後もこの売り手市場が続いていくかどうかについては、慎重に考える必要があります。

現在では、下記のような要因により薬剤師を取り巻く就職・転職環境も少しずつ変化していき、 一般的な見立てとしては、薬剤師の就職・転職市場は少しずつ売り手市場から買い手市場に変化していくのではないかと考えられています。

薬剤師が売り手市場から買い手市場に変化する要因

  • 医薬分業率の伸長率の鈍化
  • 病院・薬局・ドラッグストアなどの合併・再編に伴う需要減
  • 調剤作業におけるデジタル化・オートメーション化の進行
  • 6年制薬剤師の就職・転職市場への登場(薬剤師の市場供給量の増加)
  • 登録販売者制度の開始によるドラッグストア業界の採用戦略切り替え

尚、薬剤師の需要と供給の詳細については、下記のページにまとめていますので、参考にしてください。

薬剤師の需給バランスの詳細を見る



YAKUTEN特集企画!おすすめの薬剤師転職エージェントTOP5を厳選

薬剤師転職エージェント徹底比較特集

スポンサードリンク